OPEN CAREER編集部です!

大学生の皆さん、「自己分析って何からすればいいの?」「そもそも何のためにやるの?」と戸惑ったことはありませんか?
でも実は、“自分のことを知る”というこの作業こそが、あなたの就活を大きく左右するカギになります。

自分がどんなときにワクワクするのか、どんな環境で力を発揮できるのか。
それを言葉にできたとき、企業選びも、面接でのアピールも、ぐっと「あなたらしさ」がにじみ出てくるはずです。

とはいえ、やり方も正解も人それぞれ。焦らず、比べず、少しずつ「自分との対話」を始めてみませんか?
このコラムでは、自己分析の目的や進め方、よくある悩みの乗り越え方まで、丁寧にお伝えしていきます。

あなたの就活に、“納得のいく選択”をプラスするために——
まずは、ここから一緒に始めてみましょう。

目次

自己分析って何のためにするの?

自分の価値観を知ることが第一歩です

就活では「自分がどんな人か」を理解することがスタート地点になります。

自己分析をすることで、自分が大切にしている考えや、やりがいを感じる瞬間を明らかにできます。

たとえば、「人と関わる仕事がしたい」と感じる人は、なぜそう思うのか深堀りしてみましょう。

自分の根っこにある価値観が見えてくると、志望動機や企業選びにも一貫性が出てきます。

だからこそ、自己分析は「就活の軸」をつくる大事な作業なのです。

やり方は人それぞれ、でも共通のステップはあります

自己分析の方法にはいくつかありますが、大切なのは「過去を振り返ること」です。

たとえば「学生時代に頑張ったこと」「楽しかった瞬間」「つらかった経験」など、過去のエピソードを洗い出してみてください。

そこから、自分の行動パターンや、価値観が少しずつ見えてきます。

書き出してみると意外な共通点に気づけることも多いです。

大げさな話でなくても、日常の中に自分らしさは隠れています。

就活だけじゃなく、人生全体のヒントにもなります

自己分析は就職活動だけにとどまらず、これからの人生を考えるヒントにもなります。

「自分はどんなときに幸せを感じるか」を知っておくと、働くことへのモチベーションにもつながります。

たとえば「自分で考えて行動するのが好き」という人は、裁量の大きな職場が向いているかもしれません。

逆に「安定や安心を大切にしたい」と思う人は、それを大事にできる会社を探せばいいのです。

自分の“らしさ”を知ることは、将来の選択をより納得できるものにします。

正解はないからこそ、自分のペースで進めましょう

自己分析には「こうすれば完璧!」という正解はありません。

人と比べて焦る必要はまったくないですし、むしろ自分のペースでじっくり向き合うことが大切です。

たとえば、気になる企業を見つけたあとに「この会社と自分、どこが合ってる?」と考えるのも立派な自己分析です。

何度も繰り返して考えていくことで、少しずつ自分の軸が明確になっていきます。

「迷うこと=考えている証拠」と捉えて、前向きに取り組んでいきましょう。


よくある悩み①:「自分のことがわからない…」

書き出してみることで“見える化”ができます

頭の中だけで考えると、堂々巡りになってしまうことがあります。

まずは思いつくままに、紙やスマホのメモに書き出してみましょう。

たとえば、「好きなこと」「得意なこと」「嬉しかった経験」などをカテゴリ別に整理していくのがおすすめです。

書いているうちに、意外な共通点が見えてきたり、「あ、自分ってこういうタイプかも」と気づくことがあります。

視覚化することで、漠然とした感覚が言葉になり、自信にもつながります。

他人の視点を借りてみるのも有効です

自分では気づけない強みや個性は、他人に聞いてみると見つかることがあります。

友人や家族に「私ってどんなときに楽しそう?」といった質問を投げかけてみましょう。

たとえば、「人の相談に乗ってるときイキイキしてるよね」と言われたら、それも立派なヒントになります。

周りの人は、あなたの自然な魅力を知っているものです。恥ずかしさを少しだけ乗り越えて、聞いてみる価値はありますよ。

自己分析ツールを使ってみるのも手段のひとつ

最近では、WEBでできる自己分析ツールもたくさんあります。

無料で使えるものも多く、質問に答えていくだけで自分の性格傾向や価値観がわかります。

たとえば「適職診断」や「価値観診断」などを試してみると、自分の傾向が数値やタイプで出てきます。

もちろん、それがすべてではありませんが「出発点」としてはとても便利です。

気軽に取り組めるので、最初の一歩にぴったりです。

比較より「自分との対話」を意識してみましょう

自己分析の過程で、どうしても周囲と比べてしまう瞬間があるかもしれません。

でも、自己分析は“他人と比べるもの”ではなく、“自分自身と向き合うもの”です。

たとえば友達が「やりたいこと決まってる!」と言っていても、それはその人のペース。

「今の自分はまだ模索中だな」と認めることも大切なプロセスです。

焦らず、他人軸ではなく“自分軸”で考える意識を持ちましょう。



よくある悩み②:「何を深掘ればいいかわからない…」

「エピソード+気持ち」で掘り下げていきましょう

自己分析のカギは「経験をどう感じたか」にあります。

たとえば「学園祭の実行委員を頑張った」として、何が嬉しかったのか、どんな困難があったのかを振り返ってみてください。

「周りの人と協力して大きな成果を出せた」なら、協調性や粘り強さが自分の強みかもしれません。

経験と感情をセットにして整理していくことで、自分の考え方や価値観が浮き彫りになります。

ただの「出来事」で終わらせず、そこに込めた気持ちを忘れないでください。

「なぜ?」を3回くり返すと、本音にたどり着けます

自己分析では、「なぜそう思ったのか?」を何度も問い直すことが大切です。

たとえば「チームで働きたい」と思ったら、「なぜ?」を3回重ねてみてください。

「一人より効率がいいから」「仲間と目標を共有するのが楽しいから」「人の成長を見るのが嬉しいから」…など、徐々に本質が見えてきます。

この“深掘り”ができると、自分に合う環境や職場のイメージもより鮮明になります。

最初は難しくても、問い続けることで「自分らしさ」に近づいていきますよ。

小さな出来事も、深掘りすれば武器になります

「大きな成果がないから自己分析に使えるエピソードがない…」という声もよく聞きます。

でも、日常の中の小さな経験でも、しっかり深掘れば立派な自己分析になります。

たとえば「バイトでお客様に喜んでもらえた」「ゼミの発表でうまく話せた」などでもOKです。

それが自分にとってどんな意味を持っていたかが、何よりも大切なんです。

小さな出来事を丁寧に拾うことで、自分の個性がちゃんと見えてきます。

無理に「綺麗な答え」を出そうとしなくて大丈夫です

自己分析をしていると、「ちゃんとした答えを出さなきゃ」とプレッシャーを感じることがあります。

でも、無理に自分を良く見せようとする必要はありません。

むしろ「迷っていること」や「まだ整理できていないこと」も、等身大の自分の一部です。

たとえば「やりたいことが多すぎて決められない」というのも、素直に認めることから始まります。

“今の自分”をそのまま見つめることが、自己分析の一番大事なスタートです。


よくある悩み③:「就活にどう活かすの?」

自己分析は「志望動機」に一番活きてきます

自己分析をすると、「だからこの会社に惹かれるんだ」と自分の気持ちに納得できるようになります。

たとえば「人と関わることにやりがいを感じる」と気づいたら、営業やカスタマーサポートに興味が持てるかもしれません。

企業説明会で感じた印象や、「この人と一緒に働きたい」と思った気持ちもヒントになります。

その会社と自分の価値観がどうリンクしているかを説明できると、説得力のある志望動機になります。

つまり自己分析は、気持ちを“言語化”するための土台なんです。

自分に合う企業かどうかの“判断軸”にもなります

自己分析をしっかり行うと、「この会社、自分に合いそうかな?」という目線で企業を見ることができます。

たとえば「挑戦が好き」と気づいた人は、変化の多い環境がある会社を探してみるといいかもしれません。

逆に「安定した環境で落ち着いて働きたい」と思うなら、それを重視して企業を見ていきましょう。

周囲の評価や有名企業に左右されず、“自分に合うかどうか”が判断できるようになるのが理想です。

「なんとなく」で選ぶ就活から卒業する第一歩になります。

面接でも「あなたらしさ」を伝える武器に

面接では「自己PR」「学生時代に頑張ったこと」など、自分の経験や価値観を話す場面が多くあります。

そのとき、自己分析ができていると、自然に自信を持って話せるようになります。

たとえば「リーダー経験はないけど、縁の下の力持ちとして周囲を支えるのが得意」といった自分らしい表現もできます。

“自分の言葉”で話すことが、面接官の心にも届きやすくなります。

結果として、印象に残る自己PRにつながるのです。

「納得のいく選択」ができるようになります

就活を進めていく中で、「この会社で本当にいいのかな?」と迷う瞬間は誰にでもあります。

そんなとき、自己分析をしていると、自分の大切にしたいことが指針になります。

たとえば「人との距離感を大事にしたい」と気づいていれば、それが叶えられる環境を選ぶことができます。

“正解”は誰かが決めるものではなく、自分自身の納得感がすべてです。

自己分析は、その納得を支えてくれる土台になります。


最後に:焦らなくて大丈夫、自分のペースでOK!

就活には“マイペース”が一番大事です

情報収集をしていると、「みんなはもうエントリーしてる」「自分だけ遅れてるかも」と不安になることもありますよね。

でも、自己分析も就活も、人それぞれのペースがあります。

たとえば1日で方向性が見えてくる人もいれば、1ヶ月かけてじっくり向き合う人もいます。

どちらも正解なので、焦らず自分のリズムを大切にしてください。

自分のペースで考えていくからこそ、納得のいく選択につながります。

迷っていいし、立ち止まっても大丈夫です

「自己分析って何が正解なのかわからない…」と悩んだら、それ自体が“考えている証拠”です。

たとえば、同じことを何度も書き直したり、モヤモヤを整理するのに時間がかかったりするのは普通のこと。

むしろ、その過程を通じて少しずつ理解が深まっていくのです。

立ち止まっても、焦らなくて大丈夫です。

迷ったら、また戻ってくればいいんです。

OPEN CAREERは、そんなあなたの“第一歩”を応援します

「自己分析が難しい…」と感じている人ほど、まずは社会との出会いから始めてみませんか?

OPEN CAREERでは、企業説明会を通して、リアルな職場の空気や働く人の考え方に触れられます。

「この会社の雰囲気、なんか好きかも」と感じたら、それも立派な自己分析のヒントになります。

まずは“体験”から始めてみることで、自分自身の輪郭が少しずつ見えてくるかもしれません。

気軽に一歩踏み出して、自分の「好き」や「大切」を探してみましょう。

自己分析に“終わり”はありません

一度やったら終わり、ではなく、自己分析は就活中ずっと続けていくものです。

たとえば企業を見たり、人と話したりするたびに「新しい自分」に出会うことがあります。

それをアップデートしながら、少しずつ自分を理解していけばOKです。

「まだ整理できてないな…」というときは、何度でも立ち返っていいのです。

あなたの就活が“納得のいくもの”になるよう、応援しています!